- 2022.08.29NEWS
- セットアップとは?オシャレに着こなすポイントやセットアップのメリットデメリットを紹介!
お知らせ- News -
セットアップファッションは、トップスとボトムスがセットになっているため、コーディネートを深く考える必要がなく、簡単におしゃれが楽しめます。
今回の記事では、セットアップを着こなすポイントや、メリットとデメリットをテーマにお届けしていきます。
セットアップとは?
セットアップとはトップスとボトムスがセットになっている服のことを指しており、色が統一されていたり、素材が統一されているパターンが多いものです。しかし、あえて違う色や素材が用いられている場合もあります。
半袖・長袖はもちろん、パンツタイプやスカートタイプなどさまざまなデザインが存在し、カジュアルな場だけでなくビジネスシーンでも活用できるセットアップが、幅広く販売されています。
セットアップのメリットとは?
セットアップの服を着るメリットには次のようなものがあります。
簡単にコーディネートできる
セットアップの最大のメリットは、着るだけでコーディネートが完成するということです。
コーディネートが苦手な方や、毎朝コーディネートを考える時間がないという方にピッタリでしょう。
単体でも使える
セットアップはトップス・ボトムスのどちらかを、自分の持っている服と組み合わせることもできます。コーディネートを変えれば、何通りものファッションが楽しめるのです。
さまざまなシーンに活用できる
セットアップにはフォーマルな場で着用可能なデザイン・素材の服も多いです。スーツを着るほどではないけれど、カジュアルすぎないイメージに仕上げたい時に便利でしょう。
セットアップのデメリットとは?
セットアップのデメリットとして、同じコーディネートばかりになってしまうという点があります。いつも同じ服を着ているような印象にならないためには、組み合わせを変えるか小物などで全体の印象を変化させる方法があるでしょう。
セットアップをおしゃれに着こなすポイントとは?
セットアップをおしゃれに着こなすためには、セットアップの服を購入する際に自分の持っている小物や他の衣類との組み合わせが、何パターンあるかを考えてみると良いでしょう。
他のファッションと組み合わせにくいセットアップは、そのセットアップが主役のコーディネートしかできなくなり、ファッションがマンネリ化しやすいです。
セットアップとは?オシャレに着こなすポイントやセットアップのメリットデメリットを紹介!
いかがでしたか?セットアップのメリットには、
・簡単にコーディネートできる
・単体でも使える
・さまざまなシーンに活用できる
などがあります。コーディネートがマンネリ化しやすいというデメリットは、小物の活用や単体利用でカバーすれば良いでしょう。
ファッションを仕事にされたい方はいらっしゃいませんか?横浜ファッションデザイン専門学校では、豊富なカリキュラムによりファッションデザイナーやパタンナー、コーディネーターになるための知識やスキルを身に着けられます。夢に一歩近づきたい方は、まずはお気軽に資料請求していただければと思います。
- 2022.08.25NEWS
- シワになりやすい生地となりにくい生地について~服のシワに詳しくなろう~
生地には、シワになりやすい生地となりにくい生地が存在します。そのため衣類は、使われている生地によって適切な扱い方が変わってくるのです。同じ布なのに、なぜこのような違いがあるのでしょうか?
今回は、シワになりやすい生地となりにくい生地について、その違いの理由や適切な扱い方法をテーマにお届けしていきます。
シワになりやすい生地とは?
生地にシワができてしまう理由と、シワになりやすい生地の種類について説明します。
シワになりやすい生地は反発性が弱い
反発性とは、はねかえる性質のことです。反発性が弱い生地は、洗濯や生地を畳むことでできたシワが元に戻らなくなります。
逆に考えると、形状記憶性があり、アイロンをかけてパリッとした印象に仕上げたいシャツや、わざとシワを楽しむファッションに適しています。
代表的なシワになりやすい生地に使われている素材
シワになりやすい生地に使われている素材の多くは天然素材です。
・リネン(麻)
・コットン(綿)
・レーヨン
・キュプラ
など。ただし、糸に特殊な加工をすることでシワになりにくくできます。
シワになりにくい生地とは?
次に、シワができにくい生地の特徴と、種類について説明します。
シワになりにくい生地は反発性が強い
反発性がある生地は、力を加えたり変形させても元の形状に戻ることができます。この動きを専門用語で「キックバック」と呼び、キックバックの良い生地はシワができにくいです。シワになりにくい生地は扱いやすく、アイロンをかける必要もありません。
代表的なシワになりにくい生地に使われている素材
シワになりにくい生地の代表的な素材は化学繊維です。
・ポリエステル
・ナイロン
・ウール
これらの素材は反発性・伸縮性に長けていますが、吸水性は低いです。
シワになりやすい生地の扱い方とは?
シワになりやすい生地でできた衣類を扱う時には、洗濯後にしっかりとシワを伸ばした状態で乾かしましょう。
また、畳みシワを回避するためには、ハンガーに干した状態で収納するなどの工夫も必要です。
まとめ:シワになりやすい生地となりにくい生地について~服のシワに詳しくなろう~
いかがでしたか?シワになりやすい生地は、
・反発性が弱く生地についたシワが取れにくい
・天然素材を含んだ生地に多い
しかし、シワになりやすい生地にはデメリットだけでなく、吸水性が高く肌触りが良いなどのメリットも存在します。生地の素材を理解した上で、適切な扱い方ができるようになりましょう。
ファッションを仕事にされたい方はいらっしゃいませんか?横浜ファッションデザイン専門学校では、豊富なカリキュラムによりファッションデザイナーやパタンナー、コーディネーターになるための知識やスキルを身に着けられます。夢に一歩近づきたい方は、まずはお気軽に資料請求していただければと思います。
- 2022.08.22NEWS
- アパレルとは?「アパレル」の意味や「ファッション」との違いなどを紹介!
「アパレル」と「ファッション」という言葉は、さまざまなシーンで使われています。両者は似た意味合いで使用されているものの、違いがあることを知っていますか?
今回は、「アパレル」と「ファッション」の意味の違いをテーマにお届けしていきます。
「アパレル」とは?
「アパレル」はフランス語の「appriller」という言葉を由来としています。その後、アメリカで大量生産される衣類を「apprel」と呼ぶようになり、今では衣料品産業全般が「アパレル」と表現されるようになりました。
「ファッション」とは?
「ファッション」は「fashion」という英語が由来であり、衣類だけではなくヘアメイク・小物なども含めた身だしなみ全体のことを指しています。
そのため「ファッションセンスが良い」と言えば、その人の身だしなみをトータルで評価していることになるでしょう。
「アパレル」と「ファッション」の違いとは?
続いて、「アパレル」と「ファッション」の違いを分かりやすく紹介していきます。
「アパレル」は衣類品のみ「ファッション」は身だしなみ全てを含む
先ほどもお伝えしたように「アパレル」は衣類品のみを指しますが、「ファッション」は衣類品だけでなく、ヘアメイクや小物も含めた身だしなみ全体のことを意味しています。
「アパレル」は既製品「ファッション」はオリジナル
「アパレル」は主に既製品を意味する際に使われることが多く、「アパレル業界」は営利目的で衣類を生産する組織を指しています。
それに比べて「ファッション」は創造的な意味合いがあり、新たなスタイルを生み出すなどオリジナリティが重要視されます。
「アパレル」はビジネス「ファッション」はクリエイティブ
既製品を意味する「アパレル」では、独創性やオリジナリティよりもビジネスとして利益を生み出すかどうかが重要視されます。
「ファッション」は唯一無二の存在が求められ、最新のトレンドを追うのではなく生み出さなくてはいけません。
まとめ:アパレルとは?「アパレル」の意味や「ファッション」との違いなどを紹介!
いかがでしたか?アパレルには、
・衣類品
・衣料品産業全体
・既製品
などという意味があり、独創的かつクリエイティブな要素が求められる「ファッション」とは違いがあることをお伝えしました。アパレル業界に興味を持っているのなら、両者の違いを理解しておきましょう。
ファッションを仕事にされたい方はいらっしゃいませんか?横浜ファッションデザイン専門学校では、豊富なカリキュラムによりファッションデザイナーやパタンナー、コーディネーターになるための知識やスキルを身に着けられます。夢に一歩近づきたい方は、まずはお気軽に資料請求していただければと思います。
- 2022.08.18NEWS
- 服の毛玉はなぜできる?毛玉の取る際の注意点も説明!
「大事にしていた洋服に毛玉がたくさんできてしまった…」
「毛玉はどうやって取るのがいいのだろう…」
大事にしていた洋服に毛玉ができてしまうと、とても残念な気持ちになってしまいますよね。丁寧に扱っていたつもりでも、生地によってはどうしてもできてしまいます…。
そんな洋服の毛玉ですが、そもそもなぜできてしまうのでしょうか?今回は洋服に毛玉ができてしまう原因と毛玉を取る際の注意点を説明していきます。
毛玉ができる原因について
毛玉ができる原因としては、摩擦が関係しています。洗濯を繰り返しているうちに気づけば毛玉ができてしまった…ということが身近にあると思いますが、それは洗濯することによって洋服が絡みあい、摩擦がそこで起こることによってできてしまうのです。
また、洋服の毛玉は摩擦が原因ですので、座ったり歩いたりといったときに擦れやすい脇や袖といった部分に毛玉はよくできてしまいます。ちなみに、フェルト・ウール・ポリエステル・ナイロンは毛玉ができやすい素材です。
毛玉をつくらないためには?
大切な洋服で毛玉をつくりたくないという場合には、
・なるべく続けて同じ洋服を着ない
・着用後はブラッシングをして絡まりかけた繊維を優しくほぐす
・なるべくこすられないように洗濯ネットを使う
・手洗いで丁寧に洗う
・柔軟剤を使って静電気を防ぐ
・洗濯機には適正量の衣服を入れる
といったケアが大切です。とても大事にしている洋服でどうしても毛玉をつくりたくない場合には、クリーニングに出すというのも一つの手です。
毛玉の取る際の注意点
毛玉を取るために、ガムテープやコロコロ、手で引っ張るといった方法は生地を傷めてしまう原因になりますので、やめましょう。
毛玉を取る方法には、ハサミで切る、剃刀を使うという方法もありますが、やはり専用の毛玉取り用ブラシを使う、毛玉取り器を使うのが安心です。アイロン台などの平らなところに衣類を置いてそれらを使うと、毛玉の箇所に絞ってキレイに取れるでしょう。
ただし、毛玉取り器は毛玉を刈り取っているわけですので、洋服の寿命を短くしてしまいます。やはり、長く着たい洋服がある場合には、そもそも毛玉を作らないようにケアすることが大切であると言えます。
まとめ:服の毛玉はなぜできる?毛玉の取る際の注意点も説明!
いかがでしたか?今回の内容としては、
・毛玉は摩擦が原因となってできてしまう
・擦れやすい脇や袖といった部分に毛玉はできやすい
・毛玉をつくらないようにするためには洗濯ネットを使ったり柔軟剤を使うこと
・毛玉を取る場合には、専用の毛玉取り器や毛玉取りブラシを使うこと
以上の点が大切なポイントでした。大事にしていた洋服ほど、毛玉ができると悲しくなってしまいますので、長く着たい場合には今回紹介した内容を参考にしていただければと思います。
ファッションを仕事にされたい方はいらっしゃいませんか?横浜ファッションデザイン専門学校では、豊富なカリキュラムによりファッションデザイナーやパタンナー、コーディネーターになるための知識やスキルを身に着けられます。夢に一歩近づきたい方は、まずはお気軽に資料請求していただければと思います。
- 2022.08.15NEWS
- 【革靴コーデ】革靴に合うのはどんな服?革靴のお手入れ方法も紹介!
「革靴に合う服装について知りたい…」
「革靴を私服にも取り入れたい…」
このような方はいらっしゃいませんか?私服ではスニーカーしか履かないという方は多くいらっしゃいますし、ときどき私服でも革靴を合わせる…という方もいらっしゃいます。
スニーカーしか履いていない人にとってみれば、私服で革靴をチョイスするのは難しいと思われるのではないでしょうか?そこで今回は、革靴に合う服をテーマにお届けします。また、革靴のお手入れ方法についても紹介しますので、ぜひご覧ください。
革靴に合う服について
では早速、革靴に合う服について見ていきましょう。
テーラードジャケットに革靴
スーツと革靴の組み合わせが当たり前にしっくりくるように、カチッとしたテーラードジャケットに革靴は何ら不自然なことはなく似合います。テーラードジャケットにスニーカーでも問題ありませんが、革靴と合わせることで大人らしいファッションをつくることができます。
スマートカジュアルに革靴
基本的に、革靴はフォーマルなものですので、いわゆるジャケパンスタイルのスマートカジュアルに合います。スマートカジュアルとは、カジュアルな職場で着られるような服装であり、紺のジャケットにシャツ、ブラウンのパンツをイメージしていただくと何となくイメージできるでしょう。
デニムに革靴
革靴と一口に言っても、カジュアルスタイルに似合う革靴も多く販売されています。つま先の丸い革靴はデニムにも合わせやすくおすすめです。また、ローファーやプレーントゥはカジュアルにも合います。逆に、ストレートチップやモンクストラップなどは、フォーマル度が高いため、カジュアルと合わせるのはなかなか難しいでしょう。
革靴のお手入れ方法
革靴を長く履きたい場合にはお手入れも大切ですので、革靴のお手入れ方法についてもご紹介いたします。革靴のお手入れのはじめは靴の表面の汚れをブラシで落としていきます。あらかたホコリなどが落ちましたら、クロスにクリーナーをつけて優しく拭きましょう。続いてシューズクリームをなじませブラッシング、最後にグローブシャインなどで磨いてお手入れ完了です。
クリーナー・シューズクリーム・ブラシ・クロスを用意すれば、どなたでもお手入れはできます。お手入れする際に、シューツリーを入れれば安定してお手入れがしやすくなりますよ。
まとめ:【革靴コーデ】革靴に合うのはどんな服?革靴のお手入れ方法も紹介!
いかがでしたか?今回の内容としては、
・テーラードジャケットに革靴は大人らしいファッションになる
・ジャケパンスタイルのスマートカジュアルにも革靴は合う
・革靴の種類によってはデニムにも合う
以上の点が重要なポイントでした。今まで革靴を私服で着用されてこなかった方も、革靴を履いて出かければ気分が上がるかもしれませんね。革靴を長く履くためにはお手入れも大切ですので、今回の内容を参考にしていただければと思います。
ファッションを仕事にされたい方はいらっしゃいませんか?横浜ファッションデザイン専門学校では、豊富なカリキュラムによりファッションデザイナーやパタンナー、コーディネーターになるための知識やスキルを身に着けられます。夢に一歩近づきたい方は、まずはお気軽に資料請求していただければと思います。
- 2022.08.08NEWS
- 【ネイビーコーデ】紺色がもたらす印象や紺色と相性の良い色について
紺色を好んで着用される方も多くいらっしゃる通り、紺色はファッションには使い勝手の良い色です。今回は、紺色がもたらす印象や紺色と相性の良い色について紹介しますので、ネイビーコーデを考えている方はぜひご覧ください。
紺色がもたらす印象について
落ち着いた紺色は、知性や清潔感、大人っぽい洗練された印象を出しやすくなります。そして黒よりも色の強さがないため、シックな印象にもなります。黒色は時として人に圧迫感を与えてしまうことがありますが、紺色であればそのようなことはありませんし、比較的あらゆる色と組み合わせがしやすい色となっています。
そのため、男性女性問わず人気な色であり、誰しも1着は紺色の服を持っていると言っても過言ではないでしょう。
紺色と相性の良い色について
紺色と相性の良い色としては、白色がまず挙げられます。紺のスーツに白シャツという組み合わせを想像していただくとわかる通り、清潔感や誠実さが感じられる組み合わせになります。無難といえば無難ですが、言い換えれば失敗しにくい組み合わせであると言えるでしょう。おしゃれ度を高めたい場合には、素材に意識してみてください。組み合わせる素材によって紺色と白色の組み合わせは、あらゆる表情を見せてくれます。
また、同系色の水色も紺色と相性が良く、青みが濃い紺色と、青みが薄い水色で色味のバランスを整えてあげると、まとまって見え統一感が生まれます。そのほかネイビーとブラウンの組み合わせは、柔らかい印象を与えることができます。
紺色ファッションで華やかさも出すには?
紺色ファッションは落ち着いた印象になりますが、華やかさも欲しいという場合は小物・アイテムに気を使いましょう。例えば、紺色ワンピースは洗練された印象はあるものの主張は少なく控えめに見えますので、柄物ストールを組み合わせることでパッと目を引かせることもできます。
そのほか、胸元にシルバーネックレスなどのアクセサリーも華やかさを出してくれます。紺色は濃い色ですので、アクセサリーの後ろに紺色があるとアクセサリーは強調されて見えます。
まとめ:【ネイビーコーデ】紺色がもたらす印象や紺色と相性の色について
いかがでしたか?今回の内容としては、
・紺色は知性や清潔感、大人っぽい洗練された印象が感じられる
・紺色は白色やブラウンといった色と相性が良い
・紺色ファッションで華やかさを出すにはアクセサリーやストールといったアイテムがポイントになる
以上の点が重要なポイントでした。ネイビーという色は男女問わずどなたでも似合う色で、清潔感もあり好印象です。今回の内容を参考にしていただき、ファッションを楽しんでくださいね。
ファッションを仕事にされたい方はいらっしゃいませんか?横浜ファッションデザイン専門学校では、豊富なカリキュラムによりファッションデザイナーやパタンナー、コーディネーターになるための知識やスキルを身に着けられます。夢に一歩近づきたい方は、まずはお気軽に資料請求していただければと思います。
- 2022.08.01NEWS
- 【ファッションの知識】帽子の種類をご紹介!
帽子にはさまざまな種類があり、帽子ひとつで顔回りの印象を変化させることができます。帽子が好きな人は豊富な種類を持っている一方で、帽子に挑戦してこなかったという人もいるでしょう。そこで今回はファッションが好きではあるものの、これまで帽子を着用されてこなかった方に向けて、帽子の種類を紹介していきます。
帽子の種類を紹介
それでは早速、帽子の種類について見ていきましょう。
バケットハット|ハット
バケットハットはバケツのようなフォルムをしている帽子のことで、ツバは短く下向きぎみになっています。アウトドアファッションにはピッタリで、アクティブな印象を与えられます。また、夏の着こなしに最適で、男女性別問わず着用できます。
ハンチング帽|キャップ
ハンチング帽は19世紀半ばから、イギリスで狩猟用として着用されるようになった帽子です。帽子の高さは強調されることが少なく、比較的フラットでスポーティーなシルエットをしています。
カンカン帽|ハット
カンカン帽は麦わらで作られた、トップが平らでつばのついた帽子です。麦わらでできたブライトな色は、とても夏らしいアイテムであり、涼しげな印象を与えます。
中折れ帽|ハット
中折れ帽は頭頂部の中央に、折り込みが入っている帽子でフェルト製の製品が多く販売されています。
ボーラーハット|ハット
ボーラーハットは、トップが丸くツバの短い帽子です。また、ツバが上がっているのも特徴です。
ベレー帽
ベレー帽は、トップは平らでツバがなく、丸いシルエットをしている帽子です。画家さんなどの芸術家が着用するイメージもあり、知的な印象を与えることができます。ベレー帽はフェルトでできた製品が多く販売されています。
ニット帽
ニット帽は文字通りニット生地で作られた帽子であり、浅くかぶったり深くかぶったりで、違った表情を魅せてくれます。また、ニット生地で作られているということもあり暖かく、冬を乗り切るためのアイテムとしても重宝します。
フライトキャップ
フライトキャップは、名前のとおりもともと航空パイロットが飛行機を操縦する際に着用していた帽子です。主に耳当てが付き、防風・防寒性能があります。
まとめ:【ファッションの知識】帽子の種類をご紹介!
帽子と一口にいってもツバの長さやトップの高さ、与える印象までさまざまです。帽子をかぶることで印象は大きく変わりますので、これまであまり帽子を着用されてこなかった方はいくつかの帽子を試してみて、自分に似合う帽子を見つけてみましょう。素敵な帽子に出会うと、ファッションがまた一段と楽しくなりますよ。
ファッションを仕事にされたい方はいらっしゃいませんか?横浜ファッションデザイン専門学校では、豊富なカリキュラムによりファッションデザイナーやパタンナー、コーディネーターになるための知識やスキルを身に着けられます。夢に一歩近づきたい方は、まずはお気軽に資料請求していただければと思います。
- 2022.07.25NEWS
- 【革ジャンファッション】レザージャケットをカッコよく着こなすためのポイント!
「革ジャンをカッコよく着こなしたい…」
「革ジャンはどういう組み合わせがいいんだろう…」
このような悩みはありませんか?革ジャンは男らしい印象があるカッコいい洋服ですが、着こなしについて悩まれることもあるでしょう。そこで今回は、「革ジャン・ライダースジャケットをカッコよく着こなす」というテーマでお届けしていきます。
ライダースジャケットのシングルとダブルについて
ライダースジャケットにはシングルとダブルがあり、シングルタイプは中央に垂直のチャックがあり、ダブルはチャックが斜めに入り存在感のあるデザインとなっています。シングルタイプとダブルタイプを比較すると、シングルの方はシンプルな印象があり、ダブルの方は無骨でワイルドな印象があります。
革ジャンの着こなしについて
それでは、革ジャンの着こなしについて見ていきましょう。
革ジャンはベストサイズもしくはタイトサイズをチョイス
革ジャンは、基本的にベストサイズもしくはタイトサイズをチョイスするようにしましょう。革ジャンはインパクトのある服ですので、オーバーサイズのものを選んでしまうと、革ジャンに着られてしまっている印象になります。男らしい印象を与える革ジャンですが、タイトサイズのものをチョイスすると、キレイ目にも見えます。
シングルライダースは白シャツとの組み合わせが鉄板
革ジャンにはシングルライダースとダブルライダースがありますが、シングルライダースに白シャツは鉄板中の鉄板です。組み合わせはありふれていたとしても、丈を意識するだけで、見え方はだいぶ変わります。例えば黒のシングルライダースの丈はやや短めにし、シャツの丈をライダースより長めに、そして黒のスキニーパンツといった具合に組み合わせると、コントラストがはっきりしたファッションになります。
ただし、ライダースジャケットの着丈が短すぎるものを選んでしまうと組み合わせが難しくなりますので、注意しましょう。
革ジャンにパーカーを合わせる
革ジャンにパーカーを合わせるのも、おすすめです。黒の革ジャンに灰色のパーカーを合わせてモノトーンで決めるのも良いですし、パーカーを明るい色にすれば差し色として映えます。
パーカー以外ですと、チェックシャツも革ジャンにはとても似合います。
まとめ:【革ジャンファッション】レザージャケットをカッコよく着こなすためのポイント!
いかがでしたか?今回の内容としては、
・ライダースジャケットにはシングルとダブルがある
・革ジャンはベストサイズもしくはタイトサイズをチョイス
・革ジャンに白シャツは鉄板だが丈を意識するとおしゃれ度アップ
・革ジャンにパーカーを合わせるのも◎
以上の点が重要なポイントでした。「革ジャンを持っているがなかなかカッコよく決まらない…」「これから革ジャンを購入する予定…」という方は今回の記事を参考にしていただければと思います。
ファッションを仕事にされたい方はいらっしゃいませんか?横浜ファッションデザイン専門学校では、豊富なカリキュラムによりファッションデザイナーやパタンナー、コーディネーターになるための知識やスキルを身に着けられます。夢に一歩近づきたい方は、まずはお気軽に資料請求していただければと思います。
- 2022.07.18NEWS
- 服飾の専門学校はどう選ぶ?おすすめの選び方をご紹介!
「服飾の専門学校はどう選べばいいのだろう…」
「服飾の専門学校選びで迷っている…」
このような方はいらっしゃいませんか?服飾の専門学校を選ぶ上で、押さえておくべきポイントがいくつかあります。事前にそのポイントを知っておくことで、自分に合った学校を選ぶことができるでしょう。
今回は、服飾の専門学校のおすすめの選び方をテーマにお届けしていきます。専門学校選びに迷われている方はぜひご覧ください。
服飾の専門学校のおすすめの選び方
それでは、服飾の専門学校の選び方について見ていきましょう。
学びたい分野や目指したい職業に強いか?
服飾の専門学校といっても学校によりカリキュラムが異なるため、学べる内容は全く同じではありません。そして、自身が目指したい職業が、その学校に行く事で叶うのか?という点は非常に重要です。服飾の専門学校を選ぶ際には、どんな職業を目指せるのか?という点に重点を置き、パンフレットやホームページで確認しましょう。
就職サポートがしっかりしているか?
服飾の専門学校に通う場合は、やはり就職が前提にあるわけです。卒業後しっかり就職できるように、就職サポートが充実しているか?という点も専門学校選びで大切です。例えば、個別面接指導や履歴書・エントリーシート指導といった細かなところまでサポートしているところはおすすめです。
資格を取得できるか?
ファッションに関わる資格としては、
・販売士
・パターンメーキング検定
・色彩検定
・ファッションビジネス能力検定
などが存在します。そして、服飾の専門学校では資格取得を目指して指導するところも多いですが、やはりその指導力も専門学校選びのポイントになります。取得できる資格の数が多かったり、等級の高い資格を目指せる学校はおすすめです。
講師の質
講師がその道のプロであるか?経験として十分か?という点にも目を向けて服飾の専門学校を選びましょう。やはり、質の高い授業というのは講師の質で決まってしまいますので、どのような人が講師になっているかも選ぶ上で確認しましょう。
オープンキャンパスに参加すること
実際にいいなと思った服飾の専門学校は、それぞれオープンキャンパスに参加しましょう。実際にオープンキャンパスで学校に行く事で、その学校の雰囲気や周辺環境を確認することが可能です。
横浜ファッションデザイン専門学校は服飾業界に強い!
横浜ファッションデザイン専門学校では、充実したカリキュラムにより、ファッションデザイナーやパタンナー、コーディネーターになるための知識やスキルを身に着けられます。横浜ファッションデザイン専門学校の高い就職実績の裏側には、しっかりした就職サポートがあります。個別面接指導やエントリーシート指導から、メイクチェックまで、さらには企業とのパイプが太いという点も、就職に強い横浜ファッションデザイン専門学校の特徴です。
講師陣は全てその道のプロであり、徹底した指導によりさまざまな資格取得も可能ですので、将来性を考えるのであれば、横浜ファッションデザイン専門学校のオープンキャンパスに一度お越しいただければと思います。
まとめ:服飾の専門学校はどう選ぶ?おすすめの選び方をご紹介!
服飾の専門学校を選ぶ際には、
・就職サポートが充実しているか?
・服飾の資格を取得することができるか?
・講師はその道のプロか?
・自身の夢が叶うか?
以上の点を確認しましょう。横浜ファッションデザイン専門学校はこれらのポイントがしっかり押さえられていますので、専門学校選びに迷われている方は、ホームページより資料請求していただければと思います。
- 2022.07.11NEWS
- 服のタックとは?ファッション用語を知ろう!
「ときどきタックパンツやタックっていう言葉を耳にするけどどういう意味なんだろう…?」服のタックと聞いて、皆さんは何を指しているのか分かりますでしょうか?今回はファッション用語としてタックをテーマにお届けしていきます。ご存知でない方は是非ご覧ください。
タックとは?
タック(tuck)は、「縫いひだ、つまみ、折り込まれたもの、挟む、差し込む」といった意味があります。つまり、服をつまんだり折り込んだりしてできるひだのことであり、タックを入れることによってシルエットや印象が大きく変わります。
タックの効果について
タックの効果としては、
・幅や丈を縮める
・立体的なシルエットをつくる
・布の装飾
・着心地の向上
・スタイルアップ効果
・着痩せ効果
などがあります。このような効果は、タックを入れる箇所によって変わります。
タックパンツについて
スーツのパンツにも、ウエスト部分から下に向けて1本、または2本ずつタックが入っています。左右に1本ずつタックが入っているものをワンタックといい、2本ずつ入っているものをツータックといいます。ワンタックやツータックは、チノパンなど他のパンツにも入っているものがありますし、タックが入っていないものはノータックと呼ばれています。
ピンタックについて
ピンタックはピンのように細かくつまんだひだのことで、ブラウスなどの装飾に用います。ピンタックを入れることで、ブラウスなどはエレガントな印象になります。
インタックについて
タックが中心に向かって(内側に)倒れているものをインタックといいます。インタックはひだの広がりは少ないため、シンプルなラインを演出してくれます。
アウトタックについて
タックが外側に倒れているものをアウトタックといいます。アウトタックはひだが広がりやすく、ボリューム感を演出することもできます。
ギャザーについて
ギャザーは、生地を寄せることでしわをつくる仕様のことをいいます。このしわが多くなるとボリューム感がでます。スカートや袖口などに多く用いられています。ギャザースカートは、しわが寄せられているため、カジュアルな印象があります。
まとめ:服のタックとは?ファッション用語を知ろう!
いかがでしたか?今回の内容としては、
・タックは服のひだのことをいう
・タックは立体的なシルエットをつくったり着心地の向上につながる
・タックパンツのワンタックは1本のタックがありツータックは2本のタックがある
・インタックは内側に倒れたタックでありアウトタックは外側に倒れたタックである
以上の点が重要なポイントでした。タックを理解することで、洋服選びの幅が広がることでしょう。
ファッションを仕事にされたい方はいらっしゃいませんか?横浜ファッションデザイン専門学校では、豊富なカリキュラムによりファッションデザイナーやパタンナー、コーディネーターになるための知識やスキルを身に着けられます。夢に一歩近づきたい方は、まずはお気軽に資料請求していただければと思います。