- TOP
- 講師紹介
講師紹介– Instructors –
当校の講師は全員がファッションの現場で活躍したプロ。服を作る喜びや、服を世に出す楽しさを、優しく教えます。

- 学校長 櫻井 則子 先生
- ウエディングドレスデザイナー、メーカーMD、店長、バイヤー、ショップ経営という幅広い経験を持つ理事長をはじめ、私も服作りやショップ経営を経験しました。
講師陣も全て、アパレル企業上がりの業界経験豊富なファッションのプロばかりです。
横浜ファッションデザイン専門学校では、そんな魅力的な先生たちの授業が待っています。
-
中川 香奈 先生
-
真壁 瞳 先生
-
小口 みすず 先生
-
佐藤 みさ 先生
-
柴田 千鶴 先生
-
ケネス 先生
-
原田 勇 先生
-
栗林 恵 先生
-
島田 朋子 先生
-
德本 瑞穂 先生
-
渡邉 裕子 先生
-
田中 一夫 先生
-
大方 和則 先生
-
今井 陽子 先生
-
吉田 道子 先生
-
炭本 幸子 先生
- 中川 香奈 先生
-
担当授業
「パターン、スタイル画、ドレーピング、ハンガーイラスト」
メッセージ
デザイナーズブランドのパタンナーとして数多くの商品に携わってきました。実際に“商品として店頭に並ぶ服”を意識しながら、実践的な授業を常に心がけています。初めはうまくいかなくて当たり前です。失敗しても諦めずに一緒にチャレンジしていきましょう。
- 真壁 瞳 先生
-
担当授業
「FB、商品知識、ブライダル、就活」
メッセージ
アパレル企業、金融業の営業職を経て、ファイナンシャルプランナーとしての知識、会社組織の仕組みをFBで教えています。授業では人との接遇や、“売る”ということに特化するよう心がけています。何か目標を決めたら迷わず一心に、実現を。
- 小口 みすず 先生
-
担当授業
「カラー」
メッセージ
カラーコーディネーター、そしてアートセラピストとしての経験から色彩心理や、学生自身がパーソナルカラーを診断できる目を養うための授業をしています。ファッションのお仕事に密接な基本の色のルールを楽しく身に付けていきましょう。
- 佐藤 みさ 先生
-
担当授業
「スタイリスト」
メッセージ
スタイリストの仕事を長く続けていますが、手がけるスタイリストによってスタイリングも十人十色です。好きな事だけでなく色々な事に目を向けて、視野を広げてみましょう。その中で、自分らしさや納得がいくまで、追求するということも大切にしてほしいですね。
- 柴田 千鶴 先生
-
担当授業
「アパレルCAD パターン 縫製」
メッセージ
婦人服製造・ 卸しの企業で、パタンナーをしてい ました。 就職後、 即戦力としてアパレルCADを使いこなせるように、企業パタンナーとして現場で培った技術を学生に伝えています。 始めのうちは難しいかもしれませんが、まずは一通りの操作を覚えることで、アパレルCADの利便性や楽しさを知ってほしいです。
- ケネス 先生
-
担当授業
「服飾造形」
メッセージ
デザイナーズブランドにてフリーランスでパタンナーをしていました。
新人のデザイナーのアドバイスもしていた経験から、現在はこれからファション業界で活躍していく学生のサポートをしています。
皆さんに多くの技術を身につけてもらうために分からないことは何回でも聞いてください!どんな小さな疑問にもお答えしていきます。
- 原田 勇 先生
-
担当授業
「パターン・服飾造形」
メッセージ
フランスで服作りを学び、帰国後、コレクションブランドや衣装制作に関わってきました。
「洋服作りが楽しくなって欲しい」という思いで日々パターンや3DCADを教えています。
イメージする洋服を1人で作れるように一緒に試行錯誤しながらチャレンジしていきましょう。
- 栗林 恵 先生
-
担当授業
「縫製」
メッセージ
企業でサンプル縫製をしていました。製図に沿って寸法通りに仕上げることは難しいですが、まずは楽しんで学んでほしいです。技術を積むには、根気よく続けることが一番。そうすることでやりたい仕事やチャンスは向うから近づいてきますよ。
- 島田 朋子 先生
-
担当授業
「テキスタイル、デザイン、ファッションイラスト」
メッセージ
テキスタイルデザイナー、OEMでの企画営業を経験しました。専門学校の学びは“リアリティ”が重要。今まさにアパレル企業で行われていることが、当校の授業内容です。トレンドを予測するには自分の世界を広げて、自分を磨くところから始めましょう。
- 德本 瑞穂 先生
-
担当授業
「デザイン、MD、雑貨商品知識」
メッセージ
アパレル企業MDを担当した経験を活かし、企画ノウハウや企画手順を指導しています。また現在企業内で使われている用語を用いて、服飾雑貨の商品知識も教えています。学ぶことは一生の財産。知識を深めて技術を磨き、それらを継続していきましょう。
- 渡邉 裕子 先生
-
担当授業
「デザイン、MD」
メッセージ
アパレル企業で企画、生産管理、販売アドバイザーを経験。授業ではデザインの発想から発信、そして実現されることで製品が商品化されるという流れを教えています。デザインには創造性と実現力が必要です。また人間力を豊かにすることも大切です。
- 田中 一夫 先生
-
担当授業
「写真」
メッセージ
写真家として活動しながら、写真の授業を担当しています。授業では、光と影を意識して立体感やバランス感覚を楽しみながら磨いてほしいと思っています。学生時代はあっという間ですが、一番苦しい時を乗り越えた時に一番の喜びがあることを是非知ってもらいたいです。
- 大方 和則 先生
-
担当授業
「マーケティング、FA、FB」
メッセージ
海外ブランドの輸入等、幅広く行う会社で、店舗マネジメント、MD企画、イベント企画等を経験。過去の正解が不正解になるような急速に変化する世界を見てきたからこそ、論理的で精度の高い未来のファッションの姿と、それに対して何をすべきかを伝えていきたいです。
- 今井 陽子 先生
-
担当授業
「デッサン、クロッキー」
メッセージ
画家として活動する傍ら、絵画講師としてデッサンとクロッキーの指導をしています。服を創ったりコーディネートすることで自分の思いを表現するには、まず自分が楽しむことが必要です。イメージを立体的に捉え、感覚を豊かに広げるスキルを身に付けていきましょう。
- 吉田 道子 先生
-
担当授業
「ディスプレイ」
メッセージ
ディスプレイデザイナーとして、ファッション業界で求められる実際の仕事に即した展示方法や技術を教えています。ディスプレイの国家資格(商品装飾展示技能士)対策の授業は、就職に有利になるだけでなく現場で即戦力になり、自信にも繋がります。
- 炭本 幸子 先生
-
担当授業
「縫製」
メッセージ
デザイナーズブランドのショー作品等の縫製を担当していました。教科書には載っていない専門的な縫い方や、理想の形にする表現方法を学生に教えています。間違えても諦めずに、何度もやり直していくことが縫製を上達させる一番の近道です。